どうでもよくない日記

とりとめない日記です。

「断片的なものの社会学」

人の気持ちに寄り添いたいと思うとき、

「わかるよ」と言うことがある。

 

「わかるよ」と言うとき、かすかな諦めを感じる。

どれだけ詳細に話を聞いても、

その人の経験したことは、あくまでもその人だけの経験であって、

わたしの経験にはならない。

その人が感じたことも、わたしが感じたことにはならない。

目の前にいるその人を余さず「わかる」ことなど、ないのだ。

それでも、同じものを共有したかのように、わかったふりをする。

わからないことを知っているのに、「わかるよ」と言う、その傲慢さ。

 

わたしとあなたはわかりあえない。

わかりあえないままくっついたり離れたりしながら暮らす。

それぞれ笑ったり泣いたり怒ったりしながら暮らす。

そしていつかすべては消える。

わからないということは、途方もない孤独と絶望だ。

 

この本はわからないことが多い。

いくつかの断片が並べられているけれど、

何も解説してはくれない。

ばらばらな断片の前で、わかろうとすることを諦める。

そしてこれがまさにわたしの生きている世界だと思う。

 

わからないことに気づき、

わからないことに耐える。

なんの意味も見出せなくても、

腑に落ちないまま生活は続く。

 

 

それでもたぶんやはりわたしは誰かに

「わかるよ」と言うのだと思う。

わかりたいという気持ちがあるからだ。

 わたしはあなたをわかりたいと思う、それを伝えたい。

どこかで何かがつながる瞬間があることを信じたい。

 

 

私の手のひらに乗っていたあの小石は、それぞれかけがえのない、世界にひとつしかないものだった。そしてその世界にひとつしかないものが、世界中の路上に無数に転がっているのである。

 

朝日出版社第二編集部ブログ: 岸政彦「断片的なものの社会学」

 

www.amazon.co.jp